2007年04月15日

聴いている? 2

訪問ありがとうございます


相手が喋っている間に、君は何を考えているのだろう?

・自分のことだろうか?  
  または
・全然別のことだろうか?
  それとも
・次は、何を質問しようか 
  もしかすると
・次は、何を話そうか 。 と考えているのだろうか


 目の前にいる人が話をしているととき、うえの様な聴き方をしているとしたら

 君は 本当にその人の話を聴いているのだろうか


 ほとんどの人は、人の話を聴いていない。

 それなのに、聴いたつもりになってしまう。

 自分が人の話を聴いていないのに、

 人が自分の話を聞いてくれないことには敏感に反応したりする



 子供や部下、パートナーが失敗したときに
 その人に一生懸命に自分の話を聞かせようとしていないかい?
  (それを説教という場合もあるが)

 ほとんど、聴いてもらってないと思うよ。
 それなのに、納得させようとして、延々と同じ話を
 何度も何度も何度も何度も 繰り返したりしてないかい。
 時を変え、場所を変え。

 聴いていないんだから また同じコトの繰り返しだったりする



 君は どうすればいいと思う?



  それはね・・・・・



Posted by ちから☆  at 09:45│Comments(5)
この記事へのコメント
まずは、相手に自分の思いと相手の心のメッセージや
何をいいたいのかを交換できるように『目をみて話す』
ことにしている。

ついつい、じっと見つめてしまうと、誤解される場合もある。笑。。。

そして、ディ~プゥ~~~笑 でしょうか。ね!力さん。 
Posted by keiko at 2007年04月15日 23:11
keiko さん

>ついつい、じっと見つめてしまうと、誤解される場合もある。笑。。。

ん~ 男泣かせですね~  ディ~プゥ~~~
Posted by ちから at 2007年04月16日 09:47
最近よく、小学生の息子が「友達のことばに傷ついた」と言ってきます。
そんな時、どんなことが、どんな風に嫌なのか、なんて聞いてみたり、
それは自分がどんなことが嫌なのか言葉にできることだからいいんじゃない?
てなことを言ってみたりしています。

でも、気分を受け取って貰ったって感じないとなが~く嫌な気分を引きずってしまうようで、どうしたら?といつも考えています。

しれにしても、ウチの少年は傷つきやすい・・・。
Posted by mayumi at 2007年04月16日 16:23
「どんなねぇ〜」「なんでかねぇ〜」みたいなフォローの言葉や
質問の言葉をかけてみる・・・。が自分にゆとりがないので
すぐに、「あちりて」自分が凹む・・・(ー。ー)フゥ
まだまだでございますね。
Posted by たまごん at 2007年04月17日 05:34
mayumi さん

コメントありがとうございます。

>でも、気分を受け取って貰ったって感じないとなが~く嫌な気分を引きずってしまうようで、どうしたら?といつも考えています。

 子供が、自分の気持ちを受け取ってもらってないと感じているということでしょうか?
 
 お子さんの気持ちをただ聞いてあげて、ただ受け止めてあげるだけでよい場合がありますよ。

 そして、アドバイスをすることをやめてみる。
 ただ真っ直ぐに受け止めてみる。

 感受性の豊かなお子さんなんでしょうね。
 そして子供と向き合うmayumi さんが素敵です。


たまごんさん

>すぐに、「あちりて」自分が凹む・・・(ー。ー)フゥ

 あはははは~(笑)
 あちりちゃんですね~。私もよくあちります

 まだまだでございます。精進です。


 
Posted by ちから at 2007年04月18日 18:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。