2009年11月12日
人によって 「言葉」のもつ意味は違うんだ
訪問ありがとうございます
ラジオでアナウンサーが
一 段 落 ( いちだんらく )を
「ひとだんらく 」 と読んでいた
それは読み間違い。(http://chikara.ti-da.net/e1924285.html)
そのうち、辞書にもひと段落と登録されるのだろう
読み方が あっている。まちがっている。とこだわるほうではない
が、おなじ言葉をつかっていても、
その言葉の意味づけは人によって違う。
おなじ言葉をつかっていても、
その人のもっている意味づけの違いで
コミュニケーションのすれ違いは意外と多い
会社で仕事の標準化や、見える化をするときに
手順書やマニュアルを作成することより
最初にやるべきことは、言葉のもつ「意味」の統一
おなじ会社でおなじ言葉をつかっていても、
中身が違うことは意外とおおく
そこから始まるすれ違いもおおい。
会社の理念をつくっていても、
その捉え方、意味づけや重要性は、人によって違う
おなじ言葉をつかっているから
おなじ考え方なんだと、「勘違い」、いや、思い込んでいるから
すれちがう
そういえば、
女の人の 「 好き 」 には、いろんな 「 好き 」 があると聞いたことがある。
なるほど。。。。


Posted by ちから☆ at 02:58│Comments(0)